少し前に同年代の俳優の自殺のニュースがあった。名前を聞いてもピンとこなかったが、写真を見るとよくドラマで見た顔だった。最近のものにも出ていたし、ニュースによると多くの仕事を抱える活躍中の俳優だった。
40歳を不惑だと思わない。むしろその逆なのではないだろうか。勢いのある20代やそれまでの財産を使いながら実績を積み上げた30代に比して、40代は実は迷いを深める年代なのではないかと思う。現に私の周りの同年代はとても深刻に悩み、集中できず伸び悩んでいる者が多い。
先を見てしまうのだろうか。20代の頃は先が少々暗かったり、霧の中にいるようにぼんやりとしか見えなかったとしても走り切る勢いや勇気があったし、30代では着実に足元を見て前進して行けた。
しかし40代になるとふと顔を上げてかなり先の将来についてまで考えてしまうのだろう。その時は自分のことだけでなく周りのことも考えるので、少しでも不透明な部分があれば強烈な不安に襲われ、自分が積み上げてきたものに対しても自信を持てなくなるのではないだろうか。
でも、20代のときにも30代のときにも悩んできたはずではないか。だから大丈夫だ。50代になれば40代のときの悩みがバカバカしく思えるだろうし、60代になればそれまでの悩みが無邪気に思えるだろう。それ以降になれば懐かしく感じ、悩んでいた頃の自分を羨ましく思うことになるに違いない。
だからと言って悩みから逃げてはいけない。悩みぬくからこそ懐かしむこともできるのだ。
少し歩くと息が切れる、階段でつまずく、小さな字が読みにくい、傷の治りが遅くなる、酒が翌日に残る、サーロインよりヘレの方がよくなる。
先輩たちが通ってきた道。自分だけが衰える訳ではない。自分だけが悩んでいる訳でもない。前を見すぎて不安になるのだったら、視線を足元に戻し一歩先だけを見ればいい。いつか聞いたことがあるマラソン選手の言葉にあった「あの電柱まで」と同じように。
誰に対するエール?俺?
いやいや俺はそんなに悩んでへんで。
でも「落ち込んでるわぁ」という奴に落ち込んでいる奴はいないし、酔っ払ってる奴に限って「全然酔うてへんれぇ」と呂律が回ってないな。
ぬりえ日本
茨城県で被災した筑波大学の学生たちが自分たちも他の被災者の方々に対して役立ちたいと考えた。
彼らは芸術専門学群に所属する学生なので、芸術に関する役立ちについて考えた。彼らが出した結論は「ぬりえ」だった。
ぬりえには心の安定を保つ効果があるようなので、続く余震の中での避難所生活でストレスを溜め続ける人たちの気持ちを少しでも穏やかにできればと考えた。同時に子どもだけではなく、お年寄りにも脳の活性化を促すなどの効果も期待できるようなので、広い世代に役立てると考えた。
ぬりえ日本(http://www.nurie-nippon.jp/)
学生は絵を描くことはできる。しかしそれを大量複製して被災地へ届けることはできない。そこで絵が下手な神戸の印刷屋のおっさんの登場。印刷は任せておけ!紙は紙屋さんに余っている紙をもらい、材料は良心的なベンダーから無償提供を受けたので、我々は印刷関連の労働と運送料を提供したのみ。色鉛筆やクレヨンも賛同いただけた企業からの提供によるものなので多くの人や企業が学生たちの思いに共感したということ。
その学生たちが先日石巻市と気仙沼市の避難所を回ってきた。ぬりえを持って。
実際に目にする被災地の状況は想像以上の悲惨さだっただろうし、そんな中ぬりえを持って回るのも少し気が引けながらだったのではないかと推察していた。
しかし彼らからの報告によると子どもたちは一所懸命にぬりえに取り組み、未就学児もそのお兄ちゃんお姉ちゃんたちも笑顔に包まれ、周りに気兼ねするくらいの笑い声が起こる温かな時間が流れたらしい。
お年寄りたちが暮らす避難所においては、最初興味を示さなかった男性たちもおばあちゃん達と若者の楽しそうな会話の輪の中に入ってきて、ぬりえをしながら昔話を聞かせてくれたり大変楽しい時間を過ごしたようだ。
しかし彼らは悩んでいる。また来ることを期待されたり、予想していた以上にぬりえをすることを楽しんでくれた姿を見れば、この活動をどれくらいの規模でいつまで継続すべきなのだろうと悩んでいる。学業も疎かにできないと悩んでいる。
私はできるだけのことをできる間続ければいいと思っている。ボランティア活動の専門家等に言わせるとそれではいけないのかもしれないが、困っている人たちの要求があれば自分にできる全力を尽くすということがただ一つの正解だと私は思っている。
大きなことはできない、長い間はできない。だから小さなことをしない、短い期間だからできないということは決して正しいとは思わない。
命に直接関わる医療関係の方々はそういう訳にはいかないかもしれないが、我々にはできることをできるだけの間やるということが大切であり、たとえそれぞれが小さな取り組みであったとしても寄せ合ったり引き継いだりして輪を広げていければいいと思う。
彼ら学生はいい経験をした。自己満足ではなく真剣に被災者の方々のことを思い、必要とされるところに赴いた。そして被災地の人たちは楽しいひと時を過ごすことができた。それ以上のことがあるのだろうか。
その報告を聞いて少しでも手助けできた我々も嬉しい気持ちになった。
先日も宮城県のある方からヘドロや瓦礫のため園庭で遊べない幼稚園児のためにぬりえを送って欲しいという依頼があった。嬉しい限り。これからも絵が下手な神戸の印刷屋のおっさんにできることをやりたいと思っている。
明日から行く大連で日本人のたくましさ、思いやりの深さを自慢してこようと思う。
節目
前回の更新からちょうど2ヶ月も経っている。
その間の大きな出来事には心痛めるのみでまだ言葉にできない。
ひたすら正義があることを祈るのみ。
今日は兄貴の命日。あれから7年が経った。ということは私が社長になって7年が経った訳である。
今年に入ってから初めてプレッシャーやスランプという類のものに包まれた。と言っても残念ながら完全にハマってしまうほど繊細ではないようで、何度か落ち込もうとして一人酒をあおりに街に出て映画やドラマのように渋く深い溜息をつきながら飲もうとするのだが、結局店の大将とバカ話を大声でしたり、隣の酔っ払いのおっさんと意気投合したり、マスターと昔の武勇伝を競い合ったりといつも楽しい酒になってしまう。
印刷物を作ることが我々の会社の目的ではない。我々の目的は情報発信者の意図をくみ取り、受信者へ正しく伝わる表現方法を提案し作成すること。印刷物を作成するのはその一つの手段に過ぎない。
同時に製造業である我々は情報表現についての全てに高品質でなければならない。モノ作りの基本に忠実でなければならない。
これらのことがハッキリ分かっているからやっぱり落ち込める訳がない。
先ほど墓参してきたが、今年は既に何度も墓前に足を運んでいる。
それを考えるとやはり今年は色々悩むことが多かったのは事実だろう。
でももう大丈夫。自分を客観的に見られるし、進むべき方向もやるべきこともハッキリ見えている。
大和出版印刷株式会社四代目社長の8年目が明るく始まる。
夜空ノ
著作権の侵害にあたるかもしれないのでハッキリ書く訳にはいかないが、ある曲の1フレーズが頭の中をグルグルと何度も何度も回り続ける今日この頃。
車酔いにも似た感覚になる程何度も何度もグルグル回る。
そのうち何度かは残念ながらオリジナルではなく、うちの社員が酔っ払った時に歌う下手なものが回ってくるので、車酔いは恐ろしく酷いものになる。
「あのころの未来・・・」か。
どうか分からないけど、今は頑張り時だなぁ…
当たり前のことをあらためて
密かに使いが行って耳元に一言二言、阿吽の呼吸で結果が決まる。ほとぼりの冷めた頃に星や物のやりとりがあり貸し借りがなくなる。情緒があればいいってもんじゃないだろうけど、メイルで細かい内容まで指示をして振込による現金の授受ってあまりに無粋。
先日見たテレビでは戦時中戦地にいる夫と留守宅で幼い子と共に夫の帰りを信じて待つ妻との何百通にも渡る手紙を二人の死後その息子が見つけるという物語があった。
かと思えば彼女に携帯電話のメイルの履歴を見られてもめているというカップルの悩みを聞いた。
商売柄情報伝達の新しい技術には敏感であり、新しいメディアや時代の流れには素早く反応しているつもりではあるが、時に疑問に思うこともある。新しい便利な道具が人をダメにしていることもあるのではないかと。便利が必ずしも人を幸せにしないのではないかと。
しかし便利なものを手にした後に不便なものに戻ることはできないだろうし、道具は便利を追い求めて進歩していくのは当然。
ならば道具を使う人間のモラルの向上、教育の充実が必要だろう。学ばせるための便利な道具を提供するより、学ぶことの意味について考えさせ、学ぼうとする姿勢を持たせること、つまりキャリア教育こそが我々大人の重要な仕事だと思う。
ようやく現状を憂い後世のために何かしなければと思うようになった。ただ今は社業に追われ考えているだけなのがもどかしい。
その社業とはもちろん営利を目的としているが、目先の利益のみを追い続け印刷物を作ることを目的としてしまうことのないように心掛けている。情報の持つ特性を理解し最適なメディアに表現することを提案できなければならないと思っている。時には印刷物を否定できなければならないとも思っている。役立たないものは残らないし残酷な言い方をすれば役立たない人も残れないし役立たない企業も残れない。逆に言うと役立つものは残る。あらためて役立ちについて深く考えていきたい。我々が社会に役立ち続けるようにありたい。
知らん知らんっ
好き!
武井咲
吉瀬美智子
水川あさみ
黒田知永子
岡部まり
綾瀬はるか
長沢まさみ
上戸彩
檀れい
水沢蛍
ミムラ
内田恭子
六車奈々
加藤綾子
中田有紀
西尾由佳理
LIZA
麻生久美子
紺野まひる
竹内海南江
キャプテン渡辺
まずは道具から
テニスはナダル。
ゴルフはウッズ。
ランニングは為末。
スイミングは北島。
サッカーは俊輔。
野球はジーター。
電子書籍は・・・。
色々あるもんだなぁ。
でぃーからいーへ
あけましておめでとうございます。
年末に書きました通り楽しみな1年が始まりました。
今年の弊社のスローガンは「from D to E」です。
我々が取り組んでいることに「E」で始まるものが多いためこれをキーワードにしたいと思いスローガンにしました。
例えば「Environment」「Education」「Extra-high-quality」などです。
他にも「E」で始まる単語には「Excitement」「Excellent」「Enjoy」「Equity」「Essence」「Eternity」「Expectation」「Everything」などと取り組む姿勢を表すものがあったり、希望を持てるものが多くて大変いいのではないかと思っています。
因みに弊社内各セクションでは「Expert」「Energy」「Endless」「Equip」をキーワードにして具体的に取り組んでいくようです。
くどいようですが、「D」aiwa「D」ignet「D」alian-dignetから発信する様々な「E」にご期待ください。
100年
今年は弊社創業者武部繁の生誕100周年でした。
その年に菊全(A1の一回り大きいサイズ)の4色オフセット印刷機とカラーレーザーオンデマンドプリンタの導入、大判UVインクジェットプリンタの導入に踏み切ったのは偶然ではないような気がします。
というのも私の祖父である武部繁は大変機械が好きな人でした。ただ好きというだけではなく、大学では機械工学を専攻したと聞いています。
その祖父が生き返って今の設備を見ると子どものように興味津々の目をして喜んだことでしょう。
ただ機器の進化の激しさに驚き、せっかく生き返ったのにあっけなくショック死しそうですが・・・。
設備だけではなく今年は電子書籍にも着手し、現在2冊(冊?)出版しています。
また万年筆の書き味にこだわって作ったオリジナルペーパー「Liscio-1」関連商品も好評でアイテム数を徐々に増やしておりますし、大連のスタッフの著しい成長が明るい未来を感じさせてくれます。本当に楽しみなことが多いです。
これだけ人材面でも設備面でも整ったのですから、あとはソフト面つまりスキルと意識の向上さえ伴えば鬼に金棒です。
そのための具体的取り組みに着手しました。来年早々にもご披露したいと思っていますのでお楽しみに。
代取の私が大いに期待しているのですから、皆様も2011年以降の大和出版印刷株式会社・株式会社dignet・大連迪拓信息技術有限公司にご期待くださって大丈夫です。
期待を裏切りまへんでぇ!
皆さん!ほなよいお年を!私は間違いなくよい年を迎えます!
現実はそんなに甘くない
昨日三田国際マスターズマラソンというハーフマラソンの大会に参加してきました。2年連続です。
昨年は大会前の約1ヶ月間、隔日くらいでウォーキング等のトレーニングをしましたが、今年は1年間体力温存トレーニング(要するに食っちゃ寝)に取り組み、大会に臨みました。
こうして
こうして
こうして
こうなって、
神戸サウナへ行きました。
4枚目の写真を見ればお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、「収容」と書かれたバスに第1チェックポイント(10.4km地点)で乗せられるという結果でした。ここはスタートから1時間10分後の11時40分に閉鎖されてしまいます。
今年も昨年とほぼ同じで、ギリギリ間に合わずバスに収容されたのですが、内容が全く違います。
昨年はペース配分を誤り、体力を残した状態で中止させられたのですが、今年は10.4km地点に1時間10数分で到達することに全ての体力を使いましたし、ヒザも痛めましたので余力が全く無く、チェックポイントを通過できていたとしてもそこまでで自らリタイアしなければならなかったでしょう。
ですからある意味今年の方がやり切った感がありました。
しかしこれで体力温存トレーニングが無効であることが分かりましたので、来年はトレーニングをつんで完走を目指したいと思います。
(1枚目の写真の私はバスに乗ることになるだろうと思っていたので、ハンドルを握るバスポーズ。でも実は心の中では完走を目指していた。)