時間が経つのが早くなったなぁ・・・。ってそんな訳ない。
1分は60秒やし、1時間は60分やし、1日は24時間やし、1年は365か366日。
こんなん変わる訳ないやん。
1年って短くなりましたねぇ。
ほんとあっという間に終わりました。
1時間たりとも同じ時間は繰り返さへんし、同じ日が再び来ることなんてないやん。だから平凡な1年なんてある訳ないやん。当然やん。
それにしても今年は本当に色々なことがあった1年でした。
今の自分が置かれている立場を考えてみました。
私は本当に恵まれているなぁとしみじみ思います。
周りの人たちは私に色々プレッシャーやストレスがあると思って、心配してくださったり、労いの言葉を掛けてくれたりします。
でも、私は本当にそれらを感じたことがないので、いつも申し訳なく思っています。
少しのストレスくらいはあるのでしょうが、人よりそれが多いとか大きいとか思ったことがありません。
でもせっかく皆さんが気遣いしてくださるので甘えさせていただくことにします。
はい、私は大きなプレッシャーとストレスの中にいます。
ですから来年も私をいたわってくださいね。
2014年が皆さまにとって素晴らしいものとなることを祈っております。
我々大和出版印刷・dignet・大連迪拓社員一同「親切」「役立ち」をテーマに前進します!
ご期待ください。
iiro
先日お知らせしました革のダイアリーカバーはあっという間に完売いたしました。
ありがとうございました。
ってことで気を良くして「iiro」を宣伝させていただきます。
新書判で上質紙を使った大変シンプルなノートなのですが、色々考えて作ったものですので説明をさせていただきます。
表紙はドットとストライプの2種類です。
まずは「Basic Collection」として5色をリリースしました。
はい、合計10種類ですね。
シールは簡単にきれいに剥がせますので、とてもシンプルなものになり、男性にも女性にも気軽にお使いいただけます。
はい、ユニセックスですね。
中は全て7mm罫線です。
よく見てください。
よーく見てください。
有りそうで無かった表紙とお揃いの色罫線なのです。
はい、色を思いっきり楽しめますね。
そして、ノートだからこうです。
こうあってもらいたいのです。
はい、そうです、しっかり開いていますね。
ですからPUR接着剤を用いた製本にしました。
ま、ようするにシンプルなものですが、色々考えてできあがったということです。
と、あっさり一行にまとめてしまいましたが、詳しくはこちらをご覧ください。
http://kobeha.com/iiro/
そしてお使いいただきたいと心から願っております。
毎度おおきに!
https://fromkobe.jp/contents/1-38.html
イロイロイロドリイロトリドリ
とっても久しぶりのブログ更新はまたまた自画自賛系ネタ。
私がセレクトした革で作ってもらったダイアリーカバーの発売が始まりました。
希少な革を使ってもらったため2種類各10個ずつの限定ですが、ピンクは既に5本売れてしまったようです。
詳しくはこちら。
http://www.kabanya.net/weblog/2013/10/post-1391.html
ご購入はこちら。
https://fromkobe.jp/contents/3-13.html
こちらもいよいよ発売開始の「iiro」。
まずはBasic collectionとして5色10種類。最終的に100色を目指します。
詳しくはこちら。
http://kobeha.com/iiro/
ご購入はこちら。(10/28より)
https://fromkobe.jp/contents/paper_list.html
弊社企画室のK君が商品発送でとても忙しそうにしていますが、もっと忙しくして欲しいと強く言うものですから・・・。
皆さまご協力よろしくお願いいたします。
手前味噌
こんなこと書いたら自画自賛のようですが、本当に弊社オリジナルペーパー「Liscio-1(リスシオ・ワン)」は優れていますね。
万年筆の書き味にこだわってこの紙を作ったのは今から約5年前。
在庫が少なくなってきましたので、現在第2弾に取り組んでいて何度もサンプルが製紙会社から届くのですが、なかなか満足のいくレベルに届きません。
じゃ前と同じでいいじゃないかとお思いでしょうが、そうはいかないのです。
Liscio-1を抄造した機械はもう日本に存在していないので、全く違う環境で抄造することになり再現がほぼ不可能な状況なのです。
最初はLiscio-1を超える紙を作るぞ!と気合充分だったのですが、今では追いつくことも難しい状況になっています。
でももちろん諦めるつもりはありません。
製紙会社の皆さんも本当に真剣にこのプロジェクトに取り組んでくれていますので、必ず満足のいく紙を皆さまにお届けします。
紙の名前はLiscio-2にはならないと思いますが、完成をお楽しみに!
それにしてもLiscio-1は本当によくできた紙だなぁ。
829
今日は弊社の創業者である私の祖父の、え〜っと、え〜っと・・・25回目の命日。
四半世紀も経ったのか・・・。
私の祖父は機械工学を専攻していたらしいので、創業当初の資金繰りの苦しい時でも印刷機械の品質にはこだわっていたようだ。
そのおかげで現在も元気に活躍する活版印刷機が弊社工場で存在感を示している。
もし、じいさんが今生き返ったらどうだろうな。
CTP・webサイト制作・オートプレートの菊全4色機・画像処理技術・大判UVインクジェットプリンタ・プログラミング・電子書籍・オンデマンドプリンタ・大連とのVPN・・・。
機械・技術に明るい人だったから興奮するだろうな。
せっかく生き返ったのにショック死するかもしれない。
ま、一番驚くのは私が代取をやっていることだろうけど・・・。
でも、じいさんが選んだKSDやプラテンが現役で「あじ名刺」を生み出していることは喜んでくれるだろう。
おや、今日はミチオシエ(ハンミョウ)がいないな。
今のところ進む道は間違っていないということ?
きっとそうだろう。
出た!
決して出たがりという訳ではありません。
名刺に似顔絵を入れたり、それを大きく使って駅に看板広告を出したりしましたが、決して出たがりではありません。
本当です。
印刷業界も色々様変わりしてきて、色々なことに挑戦していかなければならなくなったのです。
当社は文具開発をその一つに選びました。
「神戸派計画」という文具ブランドを立ち上げました。
多くの方々に知ってもらって、支持をしてもらいたいのです。
いいものを作って、より多くの方々に使っていただきたいのです。
そのためには少々の恥をかくことくらい平気になってきました。
「兵庫の社長.tv」(http://hyogo-president.net/daiwa-shuppan-printing)
出たがりでは決してありません。
本当です。
見たい!
今週水曜日の深夜、24日24:40~(25日0:40~)テレビ朝日の「お願いランキング」(http://tv.yahoo.co.jp/program/74363534/)という番組内で弊社の商品である「orissi(オリッシィ)」が紹介されるようなのですが、神戸では放送されない(ToT)
まさかテレビ番組を見るっていう理由で出張はできないしなぁ・・・。
おら東京さ・・・
「いいものを作りたい!」という製造業者の本能を錆びつかせないためという思いもあって全社で取り組んでいる文房具開発。
まだまだアイテム数は少ないのですが、「神戸派計画」(http://kobeha.com/)というブランドも立ち上げましたので、お披露目として「第24回国際文具・紙製品展(ISOT)」(http://www.isot.jp/)に出展することにしました。
私も26日~28日の会期中会場にいる予定です。
多くの方のご来場をお待ちしております!
独言
何とかミクスとかって随分景気の良い話が聞こえてきて大変結構ですね。
本当に良いムードが漂い始めましたが、バブルが弾けた頃の経験が影響しているのか株価は乱高下していますね。
この先どうなるのでしょうか・・・。
因みに先ほどの日経平均株価は14,867円で1ドル102円です。
この数字を将来読むとどのように思うことになるのでしょう。
最近私のところにも株等への投資のお誘いの電話がかなりあります。
しかし私は全く知識も興味もなく公私共にその類のことは一切やりませんので、もう電話もかけてこないでください。
私には博才がなく、G1レースの馬券と宝くじくらいしかやりません。
初代から当社社長は本業以外に手を出さずにいましたから、私も本業にのみ集中していきたいと思っております。
その本業の範囲を少しだけ広げつつありますが、あくまでも軸足はしっかりとしたモノ作りの場からは外さないつもりです。
我々にはまず電気料金の引き上げや原材料のインフレがやってきます。
それをすぐに商品価格に反映できないケースもあるでしょう。
そして消費税率引き上げもやってきます。
世間の明るいムードとは逆に厳しい状況がやってくるかもしれません。
悪影響が先にやって来て、好影響は遅れてやって来るかもしれません。
しかし、これをしっかりと乗り越えていけば必ず道は開けると思います。
商品そのものやサービスの品質で勝負し、価格競争ではなく価値競争で生き残っていこうとしている我々としては、春の足音が聞こえている今をしっかりと生き抜いていかなければならないと思っています。
って誰に言ってるの?
はい、私自身と弊社社員にですね。
そんなん朝礼か何かでやりぃな!
すみません・・・。
9回目
あれから9回目の5月2日。
Facebookを始めてからどんどん更新頻度が下がった当駄ブログ。
文章を書くのはもともと苦手なのに、間が空くとそれに拍車がかかる。
なかなか平穏な1年ってのは無いんだなぁ、と振り返る。
これからも色々ありそうだけど、しっかり前を向いてやれることを精一杯こなしていこうと思う。
1年に一度この日だけはとてもシンプルに「生きる」ということに向き合える。
しかし気が付くと、この怠惰な私が仕事のことばかり考えている。
仕事さえしていればいいと思っている訳ではないが、やはり守るものの大きさ、繋ぐものの重さを感じているらしい。
ま、私にはそれくらいがちょうどいいのだろうが・・・。
やるべきことは多い、解決すべき問題も多い。
いいことだ。
まだまだしっかり生きていけと言われているんだ。
恵まれているんだ。
墓参してきた。
千の風が吹いていた。
食ってきた。
兄貴も親父も好きだったワンタンメンを食ってきた。
生きてるともちろんしんどいこともある。
でも美味かったで、色々おもろいで!
あんたより年上になってもたで。
でもずっと5歳上の兄貴のままやな。
色々話したいわ、伸也。
今日だけな。