ISOT2014(2)

次に、
————————————————–
iiro
イーロ|色彩を楽しむノート
iiro-3|ベーシック.jpg
100色めざして、バリエーション展開中!カラー罫線のノートです。
カラーペンを使って個性を表現したり、仕事を色分け管理したり、iiro の使い方はアイデア次第でどんどん広がります。PUR 製本だから、無線綴じなのに180度フラットに開いて使いやすい。iiroのカラーは、色見本帳〈DICカラーガイド〉から、DICカラーデザイン社の協力により選定されています。
※ 2014 年7 月現在、20 色のバリエーションで展開中です。
iiro|173 x 105mm( 新書サイズ)|7mm罫|96ページ|360円+税
iiro-1|サマー.JPG
●2014 Summer Collection(限定各500冊)
iiro 11 dot|スカーレット
iiro 11 stripe|スカーレット
iiro 12 dot|レモン・イエロー
iiro 12 stripe|レモン・イエロー
iiro 13 dot|エメラルド・グリーン
iiro 13 stripe|エメラルド・グリーン
iiro 14 dot|ターコイズ・ブルー
iiro 14 stripe|ターコイズ・ブルー
iiro 15 dot|ラピスラズリ
iiro 15 stripe|ラピスラズリ
iiro-2|オータム.JPG
●2014 Autumn Collection(限定各500冊)
iiro 16 dot|ラズベリー
iiro 16 stripe|ラズベリー
iiro 17 dot|ブリック
iiro 17 stripe|ブリック
iiro 18 dot|マスタード
iiro 18 stripe|マスタード
iiro 19 dot|モス・グリーン
iiro 19 stripe|モス・グリーン
iiro 20 dot|ブロンズ
iiro 20 stripe|ブロンズ
————————————————–
recto
レクト|方眼を選ぶノート
recto-5.jpg
1・2・3・4・5・6・7・8mm の8 種類※。方眼は選ぶ時代です。
「5mm以外の方眼も試したい」という声におこたえして、つくってしまった8 種類。たとえばno.3(3mm方眼)なら、罫線ノートをふだん使いしている人におすすめです。2 マス使えば6mm罫線と同じ感覚になり、文字2 マス+行間1 マスなんてスマートな使い方も可能です。万年筆ユーザーなら、同じ理由でno.4(4mm方眼)をおすすめします。文字を書く人、図形を描く人、両方使う人。自分にピッタリの方眼を、楽しみながら見つけてください。
※ recto A5 のみ8 種類。recto B5 とrecto squareは4 種類となります。
recto-1.JPG
recto A5
|中綴じ|1 ~ 8mm方眼|210 x 148mm|48 ページ|300円+税
recto-4.JPG
recto B5
|中綴じ|3 ~ 6mm方眼|257 x 182mm|48 ページ|390円+税
recto-2.JPG
recto square
|中綴じ|3 ~ 6mm方眼|158 x 158mm|48 ページ|390円+税
種類:
recto no.1|A5
recto no.2|A5
recto no.3|A5
recto no.4|A5
recto no.5|A5
recto no.6|A5
recto no.7|A5
recto no.8|A5
recto no.3|B5
recto no.4|B5
recto no.5|B5
recto no.6|B5
recto no.3|square
recto no.4|square
recto no.5|square
recto no.6|square

ISOT2014(1)

いよいよ来週に迫ったISOT2014
現在弊社企画室では追い込みの真っ最中!
そこはやっぱり印刷会社。
ギリギリまで走り回っておりますが、納期にはバッチリ間に合わせます!
その企画室から商品説明文があがってきましたので、3回にわたってご紹介します。
まずは・・・。
————————————————–
orissi
オリッシィ|〈折る〉チェックメモ
orissi-1.jpg
とんがりタブを折って、
処理・未処理をチェックします。
orissi-3.JPG
orissi は買いもの用に考案された、チェック機能をもつメモパッドです。リスト項目を買いものカゴに入れたら、とんがりタブを折り曲げて処理済みとします。処理・未処理がひと目でわかり、リストを何度も読み返す必要がなく、買いものが楽しくなります。ToDoリストやチェックリストにも使えるアイデア文具。5 つのカラーバリエーションで展開中です。
orissi|105 x 74mm( A7サイズ)|7mm罫|60枚|360円+税
種類:rucola、orange、cream、water、lavender
————————————————–
memot
メモット|いろどりメモパッド
memot-5.jpg
神戸派計画が考える
「ふつうのメモパッド」です。
memot-4.JPG
memot-3.JPG
神戸派計画の「ふつうのメモパッド」は、orissi の弟分。とんがった兄に、スクエアな弟。シンプルモダンなデザインDNAを共有する〈神戸派メモ・ブラザーズ〉の誕生です。memot は文字も図形も筆記しやすい3mm方眼を採用し、5色のバリエーションをご用意。兄弟ふたりで、あなたのくらしを明るく彩ります。
memot|105 x 74mm( A7サイズ)|3mm方眼|60枚|270円+税
種類:rucola、carrot、lemon、water、lavender

とにかく

行ったら邪魔になるんじゃないだろうか?
何も役に立てないのではないだろうか?
見に行くだけなんて失礼じゃないだろうか?
なんてことは考えなくてもいいと思う。
とにかく自分自身で感じること、やれることをやること、忘れないこと、伝えることが大切だと思う。
そして現地でお金を落とすこと、これも大切。
気仙沼と関わるきっかけを作ってくれた学生ボランティア達に感謝。
リョーヘー・ナオキ、ありがとう!
現地で多くの人との出会いを演出してくれたアサちゃんにも感謝。
062201image.jpg
image.jpg
062203image.jpg
06¥04image.jpg

約2年半ぶりに気仙沼へ。
街の復興ぶりが気掛かりだったが、劇的に遂げたとは言い難いと思う。
阪神淡路大震災の3年数ヶ月後のことを思い出すと、津波の恐ろしさと被災規模の大きさをあらためて思いしらされる。
しかし、確実に復興が進んでいることも事実。
美味いものを食って、できるだけお金を落とすことにしよう!
今はそれくらいしか役に立てないだろうから。
01ge.jpg

GRAPHILO

今日は新しい万年筆用紙の抄造立会いのために三島へ。
約10tものオリジナルペーパーを作ることは我々の企業規模では考えられないことです。
こんな無謀とも言える挑戦に1年以上もの時間を割いてくれた旭成紙業・平和紙業・特種東海製紙の皆さんに感謝です。
しかも5年前にも同じ挑戦をして、その大変さに懲りているはずなのに、再び付き合ってくれることにあらためて感謝感謝です。
100を軽く超えるラボでの試作が、今日の本機抄造に最高の結果をもたらしてくれることを信じています。
さ、今から始まります。

十年

あれからちょうど10年。
あの日のことは今でもハッキリ覚えている。
一昨日の昼食のメニューは全く思い出せないが・・・。
十年一昔という言葉も確かにあるが、秒進分歩の世界の中にいれば10年前なんて遠い遠い昔だ。
しかしこの10年が3652日であって、1日が24時間だったこと、1時間が60分であったことは間違いのない事実。
10年は10年。
祖父が創業し、父・兄を経て引き継いだこの会社は確かに印刷会社。
しかし私が代表取締役に就任した10年前から一貫して言い続けていることは、印刷物を作ることを「目的」にした会社ではないということ。
印刷物を作ることは一つの「手段」であり、我々の目的はお客様の情報発信を最適な形でプロフェッショナルとしてお手伝いすること。
一言で「印刷もできる印刷会社」と言い続けてきた。
そしてモノ作りへのこだわりの姿勢を保ち、サービスも含めたあらゆる高品質を追求するということも社内へ向けて言い続けてきた。
私はさそり座。
占い師によると中でも私は執念深いらしい。
10年言い続けてようやく社内全体に高品質を追求する姿勢が見えてきた。
今までも決して疎かにしていた訳ではないが、さらに高いレベルで取り組むようになった。
品質さえ良ければいいと考えている訳ではない。
しかし品質が良くなければ何も始まらないと考えている。
オフセット印刷をはじめとした紙媒体やシステム開発を含むデジタルコンテンツの品質はもちろん、高品質な新商品開発、総合的なサービスの品質も高いレベルで安定的に提供しお客様への役立ちを果たさなければならない。
我々は価格競争ではなく、価値競争の中で社会に必要とされる集団として生き残りたいと考えている。
代表取締役に就任して10年。
新しい技術・新しい設備・新しい人材との出会いを大切にし柔軟性を持って取り組んできたが、根本的な方向性は全く変えずに取り組み続けることができた。これは本当に幸せなこと。
そしてこれからもあらゆる高品質をモノ作りへのこだわり持つ社員のみんなと一緒に追求していきたい。
ニッポンの製造業者としての誇りを持って。
10年経ってまだ社長らしくならない私をきっとあの世から笑っているんだろうな。
伸也はあの時41歳だったのか・・・すげぇな。

ありがとう

ソチオリンピックが終わって寝不足から解消されましたね。
メダリストたちにはもちろん、そうでない選手たちにも大いに勇気と感動を与えてもらいました。
なかでも上村愛子ちゃんの清々しさ、浅田真央ちゃんの静かな気迫には涙をこらえられなかった人も多かったはず。
演技終了後涙をこらえて天を仰いでいる真央ちゃんの姿に、心を鷲づかみにされたおっさんは少なく見積もっても数百万人に達することでしょう。
彼女たちには感謝を込めてメダルと同じ重さの拍手を送りたいですね。
あの感動から少し日が経ちましたが、ずっと忘れず心に刻んでおきたいと思います。
感謝と言えば、封筒屋さんにも感謝したいと思います。
iirothanks1.jpg
iiro用に封筒を作ってもらいました。
思いついたのがつい最近で、ホワイトデーには間に合わないと思っていたのですが封筒屋さんが頑張ってくれました。
iirothanks2.jpg
ドットなら4つ、ストライプなら3本が窓から見えるようにデザインしました。
「ありがとう」の文字はマット調シルバーの箔押しですから、スッキリ感も出ています。
ホワイトデーのお返しに限らずちょっとしたお礼のしるしにいかがでしょうか?
本日ナガサワ文具センターさんと(http://www.kobe-nagasawa.co.jp/
fromkobe.jpサイト(https://fromkobe.jp/contents/paper_list.html)で発売開始予定です。
ホワイトデーならCIROもありですね。
と、結局商品の宣伝になってしまいました。

新色

iiroの新色が発売開始です。
iirosp1.jpg
iirosp4.jpg
2014Spring Collectionとして各種限定500冊です。
iirosp2.jpg
iirosp3.jpg
これでiiroも10色になりましたが、目指すは100色ですのでまだまだ先は長いです。
色を楽しんでいただきたいと思い生み出した商品ですが、作っている我々も色を楽しんでいます。
色に関して色々なアイディアがたくさんありますので、今後の展開にもご期待ください。
iirosp5.jpg
https://fromkobe.jp/contents/1-39.html

拳闘家たちの

当社に2名のプロボクサーがアルバイトとして働いていました。
その2名が今日を最後に次の新しい道へ踏み出していきます。
彼らは昨年プロボクサーとしてのステージに幕を下ろし、1人は千葉県で、もう1人は岡山県でそれぞれ次のステージで頑張ります。
0115-1.jpg
尚也と出会ったのが2008年7月6日。
悟と出会ったのも同じ年の秋だったと思うので、もう5年以上の付き合いになります。
2人とも私のことを「おやじ」と呼びます。
30歳になる息子も、あれほど出来の悪い息子も持った覚えはありませんが、なぜだか悪い気はしませんでした。
0115-2.jpg
彼らと出会って私も色々勉強させてもらいました。
好きだったボクシングをより深く好きになることができたのはもちろんですが、試合前後の厳しさ、勝者と敗者を分ける埋め難い大きな差、それとは逆にほんの僅かな差、夢を追い続けることの素晴らしさ、そしてその難しさ。
彼らの夢に便乗させてもらった5年間でした。
0115-3.jpg
なぜか最後に3人揃って拳を握りしめ・・・。
彼らの健闘を祈り続けます。

色を賢く

先日、とても賢い方から嬉しい話を聞かせていただきました。
その方はとても賢い方で、情報を整理することがとても上手な方です。
その賢い方は「iiro」は大変良い商品だと褒めてくださるのです。
その賢い方が仰るには、「iiro」は情報を整理するのに適したノートであるということです。
その賢い方は「iiro」を料理のレシピノートに使ってらっしゃるらしいのです。
その賢い方は「iiro」のクルヴェット・ローズを肉料理、アクアを魚料理、シャトルーズ・グリーンを野菜料理とそれぞれカテゴライズし、さらにそれぞれのストライプを和食系、ドットを洋食・中華系とさらにカテゴライズされているそうです。
その賢い方はクックパッド等のサイトや雑誌のレシピで料理し、その中で気に入ったもののレシピや自分なりのアレンジを、先のようにカテゴライズし、「iiro」に記していっているそうです。
その賢い方のキッチンには6冊の「iiro」があり、その時の気分や家族のリクエストに合わせて料理を選んでいるそうです。例えば「今日は和食の魚料理が食いたいなぁ」という家族からのリクエストがあれば「iiro」のアクア・ストライプを開き、「今日はガッツリ洋食系の肉料理が食べたい」という気分の時は「iiro」のクルヴェット・ローズ・ドットを開いて料理を選ぶそうです。
これは本当に賢い使い方ですね。
色を楽しむだけでなく、多色展開を機能として上手に使っていただいていることを大変嬉しく思いました。
もちろん料理だけでなく色々なシーンで便利に使えそうな気がしています。
賢い方は情報の整理術に長けているんですね。
「iiro」はこちらhttps://fromkobe.jp/contents/1-38.htmlでお買い求めいただけます。
その賢い方はきっとお買い物の時には「orissi」を活用してくださっているのでしょう。
「orissi」はこちらhttps://fromkobe.jp/contents/1-29.htmlでお買い求めいただけます。
新年早々露骨な宣伝で失礼しました。
でも本当にその活用方法に感心し嬉しく思ったものですから・・・。