僕のおじいちゃん

僕のおじいちゃんは機械工学を学んでいた。

戦時中高校教員をしていた。

戦後印刷会社を興した。

7人の子がいた。

それ以外にいたかは知らない。

孫は16人。

でも後半の孫の名前は知らなかった。

本当は知っていたかもしれないけど。

僕はとても可愛がってもらった。

よく切手を買いに二人で行った。

待ち合わせの三ノ宮駅にはおじいちゃんがいつも先に着いていた。

いつも誰かとしゃべっていた。

しゃべる相手に出会わなかった時にはキヨスクのおばちゃんとしゃべっていた。

話しているのではなくしゃべっていた。

新しい切手は兄貴二人分も含めて三セット週刊誌に挟んで親父に持ち帰らせていた。

必ず手紙が添えられていた。

会うと切手屋さんの前に必ず飯を食いに行った。

一時は鰻にハマり鰻屋さんのハシゴ。

とんかつにハマった時はとんかつ屋さんのハシゴ。

一軒目のオーダーはビールとロースカツ定食二つとヒレカツ定食一つ。

二軒目のオーダーはビールとロースカツ単品とロースカツ定食とヒレカツ定食。

おじいちゃんと小学生の僕の二人。

私立中学校の入試に合格した時は寿司を食いに連れて行ってくれた。

ウニ・トロ・蒸し穴の繰り返しでおじいちゃんの財布は空になった。

近くの本屋さんの店長に金を借りてプレゼントにメタルテープをケースで買ってくれた。

笑っていたが別れて僕が家に着く前に「あいつどれだけ食うねん」とおふくろにクレームの電話をしていた。

血液型を聞くと「O型以外」と言っていた。

僕のようなアホではないとO型の僕に言っていた。

高校生の時に一緒に北海道に行った。

運転している社員の方に「次の次の信号を右に曲がれ」と言うとそこには酒屋があった。

大学生になってからはよく「養老乃瀧」に連れて行ってもらった。

お酒の好きな人だった。

現金は一円もくれなかった。

美味園のワンタンとタイコーのオーレが好きだった。

人に飲み食いさせるのが好きだった。

病床で「お前は大和出版印刷に入るな」と言った。

でもね僕がいたから今もおじいちゃんが作った会社があるんじゃない?

今はあなたのひ孫が社長をしていますよ。

見守ってあげてください。

ほんまおもろい人やった。

プロに聴く2025

今年もここ加古川南高校に呼んでいただきました。

高校1年生に対するキャリア教育の一環である「プロに聴く」という講座で、2年ぶりにお手伝いさせていただきます。

昨年は出張と重なり参加できなかったのですが、先生方のご厚意により、9月に1年生全員に話をする機会をいただきました。

今年はいつもの6月に3回目の「プロに聴く」に臨みます。

「プロに聴く」ですから、印刷業界のことについての話をしますが、いつも私なりの「どう生きるべきか」に力が入ってしまいます。

未来を創造する若者に想いを伝えます。

私は友人から仕事の依頼があると、当社社員を紹介し、仕事上のやり取りには関わらないようにしている。満足のいかないモノになってしまっても断りにくくさせないことと、仕事上で縁が切れても人間関係の縁が切れないようにするためである。

 

以前、友人と共に仕事をしていた。仕事上のトラブルで、退職してもらうと同時に人間関係も切れた。15年近くも前の話である。彼のおかげで恵まれた縁もあるので、再会し感謝を伝え、再び友人関係を結ぶことができたらと数年前から思っていたが、叶わなくなってしまった。
昨日彼は逝ってしまった。
彼は無邪気で温かく、底抜けに優しく感受性豊かな男だった。間抜けな男だった。可愛い2つ年上の男だった。化学繊維が好きな男だった。僕のことを認めてくれる男だった。
来月還暦を迎えるはずだった。

 

私は友人と仕事をしない。
仕事上で知り合った友人は数えきれないほど多くいるが。

21年

20年やったで。

もうええやろ?

あんたの長男を見守ってやってな。

ほな。

院生生活日記05

大学院生生活の2年目が始まった。

今春の関西学院大学大学院教育学研究科の新入生は6名と多く、我々2年生3名の研究室は隣の小さな部屋に移動させられた。しかし、新入生の中の1名が同じゼミなので、私にも後輩ができたことになり嬉しい限り。

先週の土曜日に始まった「なんで私が神説教」というドラマはおもしろいかもしれない。

昨年好きだった「不適切にもほどがある!」に通ずるものがあるように感じる。

先に生まれた者が「自分のことを棚に上げて」自分ができなかったことにまでも物申さないと、後に生まれた者たちは劣化していくほかなくなる。

勉強ができなかった世代の人たちが、次代の者たちに勉強をさせる。受験勉強ばかりにあらゆるものを捧げてきた世代の人たちが、次の世代に違う形の学びを与えたくなるのは正しいことだと思う。

しかし、現在のあらゆる種類のハラスメント、聞いたことがないようなハラスメントに縛られた社会は、言いたいことも言えない状況にある。

もちろんコンプライアンスが重要であることは間違いないが、過剰とも言える言動狩りは、不寛容で排他的な風潮を助長するものになっているのではないだろうか。

これらのことが次代を担う世代の人たちに、幸せをもたらすとは考えにくい。

だからこそ、このようなドラマが生まれてきて、現在の世間の風潮に一石を投じようとしているのではないかと感じる。

オークラさんは1973年生まれ、宮藤官九郎さんは1970年生まれ。私もほぼ同世代だが、脚本を書く才能には恵まれていないようなので、他の場面で未来を明るいものにするために尽力したい。

そのためにあと一年間、キャリア教育について研究を続けていく。

関西学院大学大学院教育学研究科2年

武部 健也

院生生活日記04

一昨日の「研究報告会」をもって、大学院一年生の講義が全て終了しました。
年々一年を短く感じるようになっていましたが、この一年はとても長く感じられました。
春学期は5分の2、秋学期は6分の3が先生との一対一の講義で、毎週課題を与えられ、濃密な時間を過ごしました。
勉強・研究はいつでもできますが、早く始めた方がよいと感じると同時に、始めることだけではなく、継続することが大切だということもあらためて感じました。

 

文系の学位(博士)は「足の裏にこびりついた米粒のようなもの」と例えられるらしいですが、それは「取りたい、取りにくい、しかし取ったからといってそれでは食べられない」という意味だそうです。
近くで後期課程の先輩方を見ていると、本当にそう思います。
私は後期課程に進むことはありませんので、ひたすら尊敬しています。

 

前期課程の2年生では講義が少なくなる一方で、修士論文を完成させなければなりません。
心身とも擦り減らしながら取り組んでいた先輩方を見ていましたので、気を引き締めて春を迎えたいと思います。
春までにもやるべきことが山積しているのですが。

 

今は、なんとか一年生の課程を乗り切ったことを喜びたいと思います。

関西学院大学大学院教育学研究科1年
武部 健也

ありがとうございました。

昨日、2024年10月31日付で大和出版印刷株式会社の代表取締役を辞任いたしました。
20年間務めることができましたのも、多くの方々のご指導、ご理解、ご協力のお蔭と心から感謝しています。
同時に取締役も辞任し、経営から一切身を引くことにしました。
後任は先代である私の兄の長男、つまり私の甥です。20年にわたる三男による中継ぎから長男の流れに戻ったという訳です。
私はこれから関西学院大学大学院教育学研究科での研究に勤しみ、キャリア教育の推進等、教育関係でお役に立てるよう努めます。
なお、兵庫県印刷工業組合理事長職と近畿地区印刷協議会会長職の任期はあと1年半ほど残っておりますので、任期満了まで務めさせていただき、印刷業界への恩返しを果たしたいと思います。
人生の第なん章目か分かりませんが、新しいチャプターの始まりです。
与えられた生命を精一杯大切に生き抜きたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
頑張りまっせ!

人はなぜ働くのか

今日は高校1年生を対象に「人はなぜ働くのか」というテーマで話をさせていただきます。
この2年、「プロに聴く」というテーマで6月にお手伝いさせていただいたキャリア教育のプログラムに、今年は出張が重なり参加できなかったのですが、先生方のご厚意によりまして、今日の機会を与えたいただきました。

昨年までのグループではなく、全1年生が対象ですので、しっかり想いを伝えたいと思います。
高等学校でのキャリア教育の意義について研究している大学院生にとって、これ以上ない機会を与えてくださったことに感謝しながら、私の想いを若者にぶつけたいと思います。

76期末に

今日は当社創業者である祖父の36回目の命日。
じいさんは38歳の時に起業し、78歳で亡くなるまで40年間社長を務めた。

小学生の頃からおじいちゃんにはとても可愛がってもらった。
切手を買ってもらったり、トンカツ屋さんをハシゴしたり。
関西学院中学部の入学試験に合格すると、お祝いにたらふく食べさせてくれた寿司のせいで、おじいちゃんの財布を空にしてしまった。それなのに、馴染みの本屋さんの店長にお金を借りてまでプレゼントを買ってくれた。僕と別れた直後に公衆電話からおふくろに苦情の電話を入れているが。
大学生になると庶民的な全国チェーンの居酒屋に連れて行ってくれ、よく飲ませてくれた。二人で5,000円に届くことはなかった。
色々買ってくれたり、飲み食いさせてくれたが、とうとう最後まで現金は1円ももらったことがない。

私は36歳で社長になり、20年務めている。じいさんの半分の長さだが、兄貴の6ヶ月はもちろん、親父の15年より長く務めている。

院生生活日記03

先週で教育学研究科1年の春学期の講義が終わりました。学部にある定期試験というものがない代わりに、期末には課題やレポート、発表等があり大変でしたが、それも全て提出が終わり、これで夏休み!と言いたいところですが、院生に夏休みはありません。
秋学期が始まるとフィールドワーク等に取り組まなければなりませんので、夏休み中にその準備を終えておかなければなりませんし、先行研究を読み漁らなければなりません。

それにしてもあっという間の3か月半でした。もの凄く大変な3か月半でした。初めて研究というものに触れた3か月半でした。そしてとても充実した3か月半でした。
こんな充実した時間を過ごすことを許してくれたすべての方々への感謝の思いでいっぱいです。
これから1年半の間に「高等学校におけるキャリア教育の意義・あり方」について研究を深め、社会に役立つ人間になりたいと思います。
このblogも先行研究を読む合間に院生研究室で書いています。
関西学院大学大学院教育学研究科1年
武部 健也